台風の影響でここのところ波の調子はイマイチで欲求不満気味。明日の波のことは考えずに思いっきり飲もうということでシャリキン定例会に出席です。金曜日の7時前、カウンターには若干の空きがあり。運良くテーブル席が空いてすぐに座れました。
今宵の一発目はもちろん三冷ホッピー白です。グラスの凍り加減がたまりませんねえ。いわゆる受け入れ体制万全ってやつです。いやらしいですねえ。
この、キンキンに凍ったグラスにホッピーを勢いよく注ぎ込むわけです。
美味しそうな三冷ホッピーが出来上がりました。目で十分に愛でたら泡がなくなる前にいただきます。気持ちが落ち着いたところで、すかさず白板のおすすめメニューをチェック。メニューもすっかり夏仕様ですね!夏にぴったりな一品料理が目白押しです。
まずはキュウリ辛子一本漬け。
辛子味ってところが嬉しいです。辛子特有のツーンという感じは強くなくて、とてもマイルドで食べやすいです。
ミョウガ味噌。
主役で登場です、夏といえばミョウガ。近年、パクチーが主役に抜擢されてきているように、ミョウガもセンター起用すべきだと思うわけです。小さい頃はなかなか食指が伸びなかった大人の野菜ですよね。シャクシャク感と独特の味がたまりません。
厚焼きたまご。
まあ!綺麗な黄金色。焼きたてもいいですが、冷たい厚焼きたまごは味がしっかりしてて美味しいですね。
そして、今回、全員をうならせた一品が冷やしおでん。
まず、見た目が綺麗。おでんのイメージを覆す一品です。上品な出汁の味するジュレの下にはしっかり味がしみた夏野菜と練り物が隠れています。トマト、オクラ、ズッキーニの赤白緑の彩りが綺麗でおしゃれですねえ。トマト、オクラ、ズッキーニ、ダイコン、ちくわ、はんぺんと六種入ってます。
安定の焼き物はジューシーなとりモモ。
ここでシャリキンを投入、シャリ酎レモンです。相変わらずゴージャスなシャリキンです。炭酸がパチパチ打ち上げ花火のようです。
じっくり焼かれた厚揚げで出来上がった、厚揚げ納豆が登場。香ばしい香りがたまりません。
富裕層の食べ物、手羽先。相変わらずジューシーでうんまいですね。
プリプリ食感がクセになるソーセージ。
ここでシャリキンのナカだけお代わり。
女将さんが差し入れしてくれました。
こちらも彩綺麗なおいなりさんです。いつもありがとうございます。とても美味しそうなんだけど、これを食べるとシメになっちゃうからとい理由で一番最後に食べることにしました。
そして、4代目キンミヤコーヒーをオーダー。残念ながら3代目マンダリンキンミヤコーヒーは飲めませんでした。今回はブレンドとのこと。大将曰く、マンダリンが合う。とのこと。5代目キンミヤコーヒーはマンダリンで棚の上に絶賛放置中です。
何故かキンミヤコーヒー豆乳割りはテーブル席で大将が投入して仕上げるのが伝統となっていて、今宵もいやらしい手つきで豆乳を投入してくれます。
せっかくなので、大将はぜひこれをエンターテイメントとして昇格してやまと屋の出し物としてもらいたいものです。イメージとしてはこちらになります。
今宵のシメは、大将が何故か恥ずかしがるつくねの味噌ダレ指定。先日タレにして新たな境地を得たつくねですが、味噌いけるんじゃないかということでご指名。
やってきました、つくね味噌ダレバージョン。味噌ダレいけますよ!
最後は、ここのところ急上昇中のホイス。おいなりさんと一緒に頂いてご満悦。美味しかったです。
焼き物はいつもお任せでオーダーしてますが、試して見るのも楽しいです。まだまだ知らない秘密の花園があるやまと屋さんです。
ごちそうさまでした!
<おまけ>
町田でシャリキンを堪能した後に行けるお店は数少ないです。シャリキンのインパクトに負けない店でないと終わるものも終わりません。シャリキンとは別次元で楽しめるお店、ここのところ満席続きでフラれっぱなしのALNILAMさんへGOです。
雨のせいか、時間が早いこともありすんなり入れてラッキーです。そして更にラッキーなことに今宵のスパゲテイは”ナポリタン”!!いやあ、ついてる時は全てがうまく行くってことですね。
こちらは樽からハートランドが飲めるので今宵はハートランド樽出しです。
そして、おなじみのラーメン。進化して手羽先入ってます。
うまくて仕方ないチャーハン。
追随を許さないナポリタン。
別腹で入る美味しさ、大炭水化物祭りです。再来週、健康診断なのになあ。
ごちそうさまでした!