低気圧全開の昼シャリは1凍2冷スタイルホッピー もつ焼き・煮込み 楓 錦糸町 

せっかくの休日だというのに台風12号の影響でノーサーフ。洗濯、掃除、やることも抜くこともやったのでおしゃれにホリデー昼シャリです。幸い雨は降っていなかったので、お稲荷さんにご挨拶をして公園をウロウロ。

重たく曇り空で、公園で遊ぶ家族づれは少ないですが、鳩とベンチに座り何やらやってる単騎おやじが多いですね。

半年ぶりの来店、1時ちょいすぎに入店、1階カウンターに着席です。2階ではすでに宴会が始まっているようで賑やかです。

金宮ラブなお店です。迷わずレモンサワーをオーダー。スノースタイル、グラス凍系のストロングスタイルで登場。

見た目逞しいのですが、シャリキン力弱く炭酸が入れると儚く消えて行きました。

明日サーフィンできるようにお願いをしながら眺めています。

ベジファーストで大根とクレソンのサラダを頼んでぽりぽりつまみます。儚いシャリはあっという間に空になりましたので、夏場に安定のホッピー三冷を飲もうということで、ホッピー氷なしをオーダーしました。

やってきたのがこちらのホッピー。

三冷じゃなくてシャリキンですね!しかも、お値段変わらず。ホッピーを注いで見ます。なぜか先ほどのレモンサワーよりシャリキン持続力あります。コダマ炭酸の冷しが甘かったのか、ホッピーがそうさせるのかは謎です。

今日は珍しく、肉刺しをオーダー。いい歳して生はダメですよって友人に忠告されてしばらく生は控えていましたが、低気圧の影響で自律神経を乱し、心も乱れてのオーダーです。

刺しの三種盛り。左から軟骨、コブクロ、センマイ。なんと、それぞれの部位をそれぞれの異なるタレで食べるというこだわりの逸品です。軟骨はさっぱりとしたポン酢系。コブクロはちょい甘めの醤油ごま油かな?、センマイはコチュジャンベースですね。それぞれが美味しく、タレは取っておいて串につけて食べるとさらに楽しめます。

ふと、メニューを見てたたら奥にこんな広告を発見。

なるほど、このスタイルは1凍2冷ホッピーっていうんですね。三冷でもシャリキンホッピーでもない新しいスタイル。私が知る限りでは、亀戸のしたぢ屋さん勝田台の菊富士さん浅草橋のてんてこまいさんがこのスタイルですね。

ネギタレればの到着。臭みが全くなくて、ネットリとろとろのレバです。レア感が美味しいいですねえ。

バテ気味なので、前から気になってたオロナミンCをオーダー。昔のCMが懐かしいですねえ。生卵と牛乳を入れたオロナミンセーキ。誰か試した人いたんだろうか。時代は平成になり、パパはウイスキー割ならぬ金宮でオロナミンシャリです。

瓶ごと挿入されたコロナリータスタイルで登場。オロナミータですね。

味は、圧倒的なオロナミンCの味です。シャリキンを飲んでる感じはゼロ。RED BULLを凌駕するドリンクです。

トマト肉巻き。でかいです!生姜ペーストとコチュジャン的なペーストでいただきます。アチアチジューシーです。

オロナミンCで元気が出たので煮込みをオーダー。いろんな部位が入っていますが、お肉の1つ1つが大きいのが特徴ですね。味噌味でお肉の食感も楽しめて美味しいです。

昭和なおかずマカロニサラダ。アルデンテでうまいです。

”うぐいす”なるものをオーダー。キンミヤ利用ですが、こちらはシャリキンではなくて、豆乳と抹茶の組み合わせ。ほんのり甘みがあって美味しいです。

甘味を感じたせいか、しょっぱいものが欲しくなって煮卵2個。たまごの数はオーダー時に選べます。

ブランチの後はゆったりコーヒーを楽しみます。最近、俄かにマイブームなキンミヤコーヒー。こちらにもありました、その名も”コーヒー酎”。

ロンググラスで豆乳が投入済み。まったりと低気圧を感じながら午後のひと時を過ごしてお会計。いろんな味のキンミヤが飲めるので調子に乗って飲みすぎたせいもあり、総武線の中でグルングルンしてました。

ごちそうさまでした!

お店の場所はこちらからです

 

関連記事

マッターホルンの氷河を彷彿させるシャリキン やまと屋 町田

古いやつほど新しい大衆酒場に行きたがるもんでございます 酒と飯 大衆酒場 Bee...

お一人様歓迎 本格焼酎とホイスでアチチなもつ焼きを楽しむ  やまと屋 町田

日曜祝日営業の貴重な海鮮昼呑み大衆酒場のサワーは全てキンミヤ利用、シャリキン&ホ...

町田 やまと屋 炭酸ゴロシのシャリキンで楽しむやきとん

サクッとシャリっと立ち飲みの店  ぼんそわ   新橋