2018年もつ焼きの旅 坊ちゃん  船橋

千葉で一番ナウい街、船橋にやってきました。
人口は半端なく、町田や八王子を抜いて、中核市日本一の63万人。そんな街ですが、駅の周りはそんなに人が多い感じはしません。おそらく、八王子や町田と違って市外から来る人が少なく、住処とする人たちが蠢く街なのでしょう。世の中のもつ焼きを知るために、食べログ評価が高い『坊ちゃん』へ伺います。随分前に津田沼の支店は行ったことあるのですが、カウンター中心で席の間隔狭くガタイのデカイ私には窮屈だった記憶あるので、本日は船橋本店をチョイスした次第です。

入り口にはこの看板。お祭り真っ最中です。ぼっちカウンターへ通されます。VIP席の焼き台前を確保。

スタッフお姉さんやってきてドリンクのオーダーです。30周年記念のお祝いでキリンラガービール一本サービスとのこと。ホッピー呑む気がマンマンでしたが、無料と聞いちゃ無視できません。もちろんオーダー。

グラスは冷えてます。いいですねえこの心遣い、瓶ビールで乾杯。ビールと一緒に、外国人観光客の間で物議を醸し出し中のお通し筑前煮と秘密の蜜壺が運ばれてきます。蜜壺の中は辛味噌、後に大活躍します。


冷静になって考えると30周年ってすごいですよね、自分のサラリーマン人生より長く、平成という一時代を駆け抜けてきたお店です。自分が30年前何やってたかなんて思い出せませんが、クリスタル映像村西監督のお世話になってたことだけは確かです。焼き物が届きます。


レバー塩、トマト肉巻き、コブクロ塩。レバーは薄くてよく焼き。

コブクロもよく焼きです。

可もなく不可もなく特徴もなくちょっと味気ないので、辛味噌をつけて食べるとちょいといい感じに変わります。

つくねはタレ。きりたんぽスタイルで、タレは黒くて汁気の多いさほど甘くないタレです。開店以来継ぎ足して30年間醸成されてきたタレです。ザーッと肉をつけて焼き台で良い塩梅に焼かれます。

焼き台の前なので、串の放置プレーを眺めることが可能です。そして、左てっぽう、右しろです。白は開きの状態。コロコロしてない系です。タレはつくねのタレと同一。

酎ハイの大をオーダー。キリンのジョッキにレモンスライス2枚入り。

フロアが広いのもあり、フロア店員さんは総勢八名。みなさんシークレットサービスの様にインカムを付けてスタッフ相互やり取りをするというハイテクなもつ焼き屋さんです。客前で、大声で指示や説教が飛び交わさないシステムですね。たまに、スタッフの方々が注意されてるのを目の当たりにすると、自分のことの様にドキドキしてしまい気持ち萎えるので良いと思います。

もつ煮をオーダー。全くもってノーマルな味噌仕立てのもつ焼き。あまりにも普通なので、目の前にある蜜壺のそこから熟成され辛味噌を挿入です。

ああ、なんか落ち着いてきた。

小肌酢。スッキリした辛口のお酢にシメられてます。
もつ焼き以外にもおつまみ多いですが、もつ焼きの旅なのでまた今度にします。ふと周りを見ると、カウンター、テーブル含めて7割くらいの入り。サラリーマン中心に女子、カップルもちらほら。40代が多い感じですね。カウンターは50代前後のおっさんが占拠してます。

ポテトサラダ。


特徴としては、全体的に具材も小さく味は優しいお味。ペースト状でゆるいんだけどジャガイモの塊も入ってる不思議な感じ。三日目のカレーみたいな感じですね。おっさんには味が優しすぎるのでマヨネーズと混ぜ混ぜします。が、まだまだ味が優しすぎます。ラブミーテンダーです。仕方ないので、蜜壺から熟れ熟れでジュンジュンなのを追加。

ようやく落ち着きました。自分が味覚障害なのか不安になります。おっさんの健康を気にして、低塩分を心がけてくれてるのでしょうか。辛味噌で自分好みの塩気に整えるスタイルなのでしょう。すっかりこいつのお世話になってしまいました。

お会計時に、30周年記念としてロゴ入りお箸をプレゼントしてもらいました。

ごちそうさまでした!

<おまけ>

帰り道。黄色い電車の総武線駅に向かいます。
シメはこちらの蕎麦やさん。

十割蕎麦です。


蕎麦好きとしては食べておきたい。そば粉100パーセントの生粉打ち。まずは自動販売機でチケット購入です。現金オンリーですよ。

組み合わせ複雑ですが、酔った頭で食べたいものをチョイス。エビスビール210円は破格値ですが、腹一杯なのでやめときます。蕎麦の大盛りと、名物のガリ鯖飯をオーダー。グローバルリソースなお姉さんがテキパキと作ってくれます。

今宵は蜜壺とご縁があります、ワカメは取り放題。

へえー十割蕎麦ってこうなんだあ。初めて食べたので他の十割蕎麦と比較できません。が、二八そばと比べるとしなやかさがなくてワイルドな食感。モチモチ感というか、アルデンテ感強いです。田舎蕎麦に近いですねえ。つけ汁は、なんか物足りない奥行きのない味ですね。

細かく刻んだ甘めのガリと鯖煮がトッピングされた鯖飯。こいつはうまいです。ガリ好きとしてはたまらんですね。ワシワシ食べてお腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。

帰り際、出入り口のところに虚しく回転するそば粉ひき機械発見。粉をひいてはおらず、ただ、ただ、ぐるぐると回ってます。

虚しくくるくる回っているその姿はまるで、役目を終えてベッドの上でウインウインクネクネしてる大人のための玩具のようでした。

関連記事

大磯港で相模湾の魚三昧夜ご飯

築地場外市場で世界一贅沢なたまご料理で朝食を堪能 うに喰/うに食べ比べ丼...

人形町・水天宮前 まつむら 大正10年創業、老舗サンドウィッチパーラーのハイカラ...

新年会、俺のフレンチ・イタリアンからのYONA YONA BEER WORKS ...

昼飯BCP 困った時の街中華 正太楼 玉川学園前

町田放浪記 三連休の落とし穴 ホルモン道場からの麺屋くり 町田