2020年夏 冷やし中華図鑑 麺屋 めんくい、くり、信伸、正太楼  @町田 

夏といえば冷やし中華ですよね。蕎麦は年中食えますが、冷やし中華が出てくると夏真っ盛り。一瞬の輝きを放ち消えていくあれです。

モタモタしてるとたべずじまいで夏が終わってたりするので今年はしっかりといただくことにしました。自分の好きな冷やし中華は何処に。愛を探しに行きます。

めんくい 時価の冷やし中華

本町田にある中華料理屋さんめんくい。

カウンターとお座敷もあり地元家族連れが多く通うお店です。

メニューが光っちゃってごめんなさい。冷やし中華時価って書いてあります。オーダするときに確認するのか?いや、そんな野暮なことはできません。黙って頼むのが男らしい、ゾクゾクするメニューですね。

店内を見渡すと価格設定されていました。

お座敷には家族ずれ、カウンターにはラーメンのかしらをあてに瓶ビールを酌み交わす年配のご近所さんが、皆でテレビをみながら楽しく過ごしております。

おかみさんは店名の入った黒い前掛けをして可愛いですね。お母さんと娘さんかな?役割分担がよくわかりませんが、ラーメンを作るのが娘さんで、餃子作るのがお母さんって感じですかね。殺気だった厨房ではないので和みます。

気がつきませんでしたが、カウンター足元にはトラップ的に蚊取り線香が置いてあったり。なぜか水槽に大きな亀がいたり、その前にストーブが置いてあるという謎が多い空間です。

チャーシュー、錦糸玉子、ハム、きゅうり、もやし、紅生姜の6色冷やし中華。酸味と甘みのバランスの良いタレですね。麺の硬さはも緩すぎず。チャーシューが昔の中華麺で食べた硬めで脂少なめのアレです。ストーブ眺めながら食べる冷やし中華は美味しかったです。

ごちそうさまでした!

麺屋 くり しいたけの甘煮がアクセント、麺シコシコ

くりでございます。でくの坊跡地は町田酒場 輝一さんですね。

じゃじゃ麺も冷やし系なのですが、冷やし中華をチョイス。

しいたけの甘煮がアクセントの冷やし中華、半熟卵が珍しいですね。

つゆは甘みと酸味のバランスよく、麺もシコシコで美味しい。紅生姜の赤が無い茶と緑を中心としています。派手さは無くシックな見た目ですが、しいたけの甘みがいい味出してますね。

とっても上品な冷やし中華です。ごちそうさまでした!

噂のジャージャー麺も食べてみましたよ。

信伸 紅生姜、つゆ別盛り、麺緩め

森野にある定食屋さんです。駅からちょいありますが、伝統的な定食屋さん。レジ近くの本棚にははじめの一歩が揃っています。

定食屋さんにも夏が来まして、冷やし中華のポスターあり。

愛想のいい大将にオーダー。こちらが冷やし中華。白、緑、黄、赤、茶と伝統的な5色冷やし中華です。

珍しいのは紅生姜とつゆが別盛り。大将のこだわりでしょう。つゆだくでも、まぜそばっぽくしてもどちらでも良い、As you like it.

当然、紅生姜を乗っけて梅雨をくるりくるりとかけます。麺はそこそこボリュームありますが、かなーり緩めです。消化には良いでしょうが、私は硬めがすきなんですよねえ。

しゅうまいもオーダー。湯気を立ててやって来ます。

優しいお味でほっこりしますね。

ごちそうさまでした!

正太楼 伝統的な一品、ナルト、海苔、麺シコ

街中華の冷やし中華です。台風、コロナ禍の最中でも営業していたど根性街中華屋さんです。おかげで助かりました。チャーハンと餃子が好きなのですが本日は冷やし中華。

ご夫婦で切り盛りしています、カウンターに座ると広い厨房で手慣れた仕事と連携プレーを見ることができます。

年季の入ったカウンターに座り、餃子もオーダーして店内のTVで昼のニュースをチェック。

綺麗な焼き色の餃子。

冷やし中華登場。錦糸卵、きゅうり、焼き豚、ナルト紅生姜にのり。赤、白、緑、茶色、黒、の五色冷やし中華。

冷やし中華のつゆはおとなしめ、焼き豚がちょいしょっぱいのでこちらがアクセント。混ぜ混ぜしていただきます。ナルト、海苔ってのがラーメンとの血の濃さをを感じさせますな。

ごちそうさまでした!

関連記事

三日五回炙りの鶏皮焼きと日本酒のお店 横浜駅西口 炭火やきとり伝兵衛 南店

大磯港で相模湾の魚三昧夜ご飯

時の流れに身を任せ、昼のランチはジンギスカン定食 木里館 @ 秦野

コスモス祭近し 伝統の定食屋で生姜焼き定食 朱鞠 玉川学園前

手軽に避暑をするなら 秦野 ヤビツ峠 気まぐれ喫茶

町田放浪記 リッチなカレーの店でリッチなカツカレー アサノ 町田